平成29年9月1日より、国民年金・厚生年金保険 障害認定基準が一部改正されました。
体の同じ部位に複数回障害を負った場合、「差引認定」が適用されますが、障害が重くなったのに、障害年金の支給額が減るケースがありました。これを解消する改正です。なお、診断書様式の変更はありません。 詳しくはこち
体の同じ部位に複数回障害を負った場合、「差引認定」が適用されますが、障害が重くなったのに、障害年金の支給額が減るケースがありました。これを解消する改正です。なお、診断書様式の変更はありません。 詳しくはこち
年金の額は、納付した期間に応じて決まります。40年間保険料を納付した方は、満額を受け取れます。10年間の納付では、受け取る年金額は概ねその4分の1になります。10年間でもらえるからといって、保険料を滞納する
すべての健康保険証で、性同一性障害の方のみ、申し出により、通称名の記載が認められることになりました。例えば、表面の氏名欄に「通称名」を記載し、裏面の備考欄に「戸籍上の氏名は○○」と記載できます。次の資料をダ
短期在留外国人の方が、国民年金、又は厚生年金保険の資格を喪失し、日本を出国した場合、2年以内に脱退一時金を請求することができます。平成29年8月以降、受給資格期間が10年以上ある方は、脱退一時金を受け取るこ
【労務ROAD(平成29年9月25日)】 平成30年1月1日より、所得税の配偶者控除及び配偶者特別控除が改正されます。 配偶者控除を受ける方の所得制限900万円と配偶者の年収150万円以内が 大きな改正部分
大阪・兵庫・京都労働局より、最低賃金改正のお知らせが出ています。この最低賃金は、原則として、発効日より、府内・県内の事業場で使用される正社員、パート、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。 詳しくはこ
これまで、外国の方が来日された際などに、老齢年金を受け取るための資格期間を満たせないときは、厚生労働大臣の承認を受けて、被保険者の資格を喪失することができました。これを任意脱退制度といいます。平成29年8月
【労務ROAD(平成29年9月19日)】 最低賃金の引き上げ額が確定致しましたので、再度ご確認をお願い致します。 また、最近では、仕事と介護の両立に悩まれている従業員の方が増えてきている 状況があります。
遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。亡くなった方につきましては、これまで通り、受
寡婦年金は、第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が「10年以上」ある夫が亡くなった時に、10年以上継続して婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻に対して60歳から65歳になるまでの間支給

〒541-0054
大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー16階
TEL:06-6224-0264 FAX:06-6224-0265
ご対応時間 平日9:00~18:00
Copyright ©社会保険労務士法人イデア All Rights Reserved.