事務所だより
お困りごとはなんですか?
有給、36協定、就業規則etc・・・・・
最新記事
算定基礎届の提出の準備をしましょう!
算定基礎届の提出の準備をしましょう! 健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と、標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は7月1日現在で使用している全被保険者の
組織運営について Vol.3
組織運営について Vol.3 組織の歴史が関係性・カルチャーを作る 組織・チームは個人の行動や結果、組織や周囲の対応の積み重ね、まさに歴史を背負っています。 そしてその歴史が、組織運営についての第2回
賞与支払届/賞与不支給報告書について
賞与支払届/賞与不支給報告書について 賞与支払届の手続き 〜書類作成から提出までの流れ~ ① 届出書類の準備 「賞与支払届」は、日本年金機構もしくは加入している健康保険組合に登録された賞与支払予定月の
令和8年3月 新規高等学校卒業者の求人について
令和8年3月 新規高等学校卒業者の求人について 令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日について、取りまとめが発表されましたので ご案内いたします。 (1)大阪労働局作成の説明動画(Yo
五月病とメンタルヘルスケア/ストレスチェック制度について
GWを過ぎた頃に注意が必要なのが、「五月病」です。 新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況を言
令和7年度 労働保険の年度更新について
令和7年度 労働保険の年度更新について 事業主は、新年度の概算保険料を納付するための申告・納付(労働保険の保険料の徴収等に関する法律第 15条)と前年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付(
令和7年度のキャリアアップ助成金 ~「正社員化コース」のご案内~
キャリアアップ助成金とは、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制
裁判例を見てみよう! ~ 第2回 ~
裁判例を見てみよう! ~ 第2回 ~ 1月27日号のVol.940にてご紹介した、裁判例を見てみようシリーズの第2回です。 今回は、【割増賃金不払いついての判例】についてご紹介します! 基本的な方向性
介護休業の対象として「障害児・者や医療的ケア児・者」が明記されました
介護休業の対象として「障害児・者や医療的ケア児・者」が 明記されました 本年2月25日配信の労務ROAD(VOL.944)「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」にて、令和7年4月1日からの同法の改
福利厚生制度についてご紹介いたします
福利厚生制度についてご紹介いたします 企業の発展には、従業員が働きやすい環境づくりが欠かせません。そのため、魅力的な福利厚生の整備は 非常に重要です。福利厚生が充実することで、従業員の満足度向上、定着
新入社員の定着を成功させるポイント Vol.2
新入社員の定着を成功させるポイント Vol.2 「新入社員の定着を成功させるポイント」を全2回に分けてご案内しています。 前回は、①入社初日、②最初の休日前、③入社1カ月後についてお知らせしました。
新入社員の定着を成功させるポイント Vol.1
新入社員の定着を成功させるポイント Vol.1 新入社員の早期離職を防ぐには、適切なフォローが欠かせません。 特に、①入社初日、②最初の休日前、③入社1カ月後、④入社3カ月後 このタイミングでの関わ
各種保険料の改定について|新年度チェックリスト
令和7年度協会けんぽの保険料改定について 令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)からの適用となります。なお、任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は、4月分
2025年4月から 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります
2025年4月から 育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります ▶これまで:保育所等の利用を申し込んだものの、当面入所できないことについて、市区町村の発行する 入所保留通知書などにより確認が行
「育児時短就業給付金」について
「育児時短就業給付金」について 仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2025年4月から「育児時短就業給付金」が創設されます。 1.支給
「出生後休業支援給付金」について
「出生後休業支援給付金」について 雇用保険法の改正により、育児に伴う給付として、新たに「出生後休業支援給付金」および「育児時短就業 給付金」が創設され、2025年4月1日に施行されます。 今回は「出生
育児・介護休業法 改正ポイントのご案内
育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 男女とも仕事と育児・介護の両立ができることを目的として育児・介護休業法の改正が行われ、令和7年4月1日から段階的に施行されます。今回は、令和7年4月1日施行分に
組織運営について Vol.2心理的安全とは?②
組織運営について Vol.2心理的安全とは?② VOL.939(1月20日号)から不定期で連載しております、組織運営について 心理的安全とは?の 第二回目連載です。今回は日本の組織における心理的安全に
高年齢者の雇用|高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます
高年齢者の雇用|高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます 今回の記事では、高年齢者の雇用についてのルールや、高年齢者の雇用を取り巻く状況、(雇用保険)高年齢雇用継続給付の支給率改定についてお知らせしま
労災の特別加入について
労災の特別加入について 社長も入れる労災保険をご存知ですか? 労務ロードでは、定期的にご案内をおこなっておりますが、具体的に特別加入の重要さを ご案内いたします。 従業員は無条件で加入している労災保険