両立支援等助成金(出生時両立支援コース)について
令和4年4月1日に、改正育児・介護休業法が施行されました。 この改正には、男女とも仕事と育児を両立できるよう、事業主による雇用環境の整備、育児休業制度の個別周知・意向確認の義務化が盛り込まれています。 これ
令和4年4月1日に、改正育児・介護休業法が施行されました。 この改正には、男女とも仕事と育児を両立できるよう、事業主による雇用環境の整備、育児休業制度の個別周知・意向確認の義務化が盛り込まれています。 これ
| 令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置等 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置について、現在令和4年9月まで
被保険者となる労働者の実際の報酬と、社会保険料の計算に使用される標準報酬月額との間に大きな差が生じないようにするため、『算定基礎届』を提出する時期が近づいて来ました。 社会保険料を決定する標準報酬月額は、毎
| 公的年金シミュレーターの試験運用 厚生労働省が開発した、スマートフォンやタブレットで年金額を簡単に試算できるツール「公的年金シミュレーター」。 4月25日から試験運用が開始されています。 ◆3つのス
令和5年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日についての取りまとめが発表されましたのでご案内させていただきます。 | 令和5年3月採用選考スケジュール ハローワークにて受付印が押された求人票
労働保険料の年度更新、準備はお済みですか? 令和4年度の労働保険の年度更新期間は6月1日(水)から7月11日(月)です。 労働保険料の年度更新とは: 毎年、前年度分の賃金総額から確定保険料を算出し、保険年度
従業員に時間外・休日・深夜労働をさせた場合、事業主は法令で定める割増賃金を支払わなければなりません。 今回は、割増賃金を計算する際に計算の基礎となる賃金について再度おさらいしていきましょう。 | 割増賃金の
2022年10月から、社会保険の適用が段階的に拡大され、一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。 また、令和5年4月1日から、月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に引き上げ
働き方改革推進支援助成金の2022年度の交付申請受付が開始しています。 昨年までに利用している場合も、異なる成果目標を達成すれば対象となります。 対象となる例) 昨年:特別休暇 導入 今年:時間
令和4年度から人材開発支援助成金の見直しが行われ、そのうちの特別育成訓練コースの支給額・支給限度額についての詳細をご案内いたします。 詳細は労務ROAD798号をご覧ください。 労務ROAD VOL. 79
〒541-0054
大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー16階
TEL:06-6224-0264 FAX:06-6224-0265
ご対応時間 平日9:00~18:00
Copyright ©社会保険労務士法人イデア All Rights Reserved.