事務ミスをなくす『仕組み』とは/職場のトイレにも法令が関係する?
【労務ROAD(平成30年6月25日)】 多くの企業様で、事務ミスに対する関心が非常に高まっていると思われます。 理由としては、テクノロジーの発達により、些細なミスが企業の致命傷となる 可能性が高まったこと
【労務ROAD(平成30年6月25日)】 多くの企業様で、事務ミスに対する関心が非常に高まっていると思われます。 理由としては、テクノロジーの発達により、些細なミスが企業の致命傷となる 可能性が高まったこと
ハローワークを通じた障害者の就職件数は97,814件で、対前年度比4.9%の増となりました。このうち、精神障害者の新規求職申込件数は93,701件で、対前年度比9.0%の増となり、 また、就職件数は 45,
「雇用均等基本調査」は、男女の雇用均等問題に関わる雇用管理の実態把握を目的に、毎年実施されています。配偶者が出産した男性のうち、平成29年10月1日までに育児休業を開始した者の割合は 5.14%で、前回調査
【労務ROAD(平成30年6月18日)】 採用が非常に厳しい昨今です。 加えて、せっかく採用が出来てもいわゆる採用ミスマッチが起き、 すぐに従業員が辞めてしまう、ということをしばしばお聞きします。 一つの原
暑い日が続いておりますが、厚生労働省では、労働災害防止団体などとともに、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、平成30年4月を準備期間、5月から9月までを実施期間とする「STOP!熱中症 クール
7月1日現在で使用している全ての被保険者・70歳以上被用者に4~6月に支払った賃金を「算定基礎届」によって届出することで、毎年1回、標準報酬月額を決定します。 平成30年3月から算定基礎届についても、届書様
【労務ROAD(平成30年6月11日)】 経営者の皆様が、従業員の本音を聞き出すことはなかなか難しいことだと思います。 しかし、従業員の本音部分を知っておかないと、従業員がすぐ辞めてしまうということ への対
毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況を、7月15日までに、管轄のハローワークを経由して厚生労働大臣に報告することが法律で義務付けられています。障害者に関しては、平成30年4月より法定雇用率が改正
労働保険の保険料は、年度当初に概算で申告・納付し翌年度の当初に確定申告の上精算することになっており、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を併せて、6月1日から7月10日までに申告・納付することとなっていま
【労務ROAD(平成30年6月4日)】 採用が苦戦する中、パート・アルバイトを定着させることで人手不足を 乗り切っていくのも、1つの方法と考えられています。 今回は定着させるためのポイントをまとめております
〒541-0054
大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー16階
TEL:06-6224-0264 FAX:06-6224-0265
ご対応時間 平日9:00~18:00
Copyright ©社会保険労務士法人イデア All Rights Reserved.