労働時間の客観的な把握が義務化されています
【 労務ROAD(令和元年9月24日)】 4月の労働安全衛生法の改正により、客観的な労働時間の把握が義務化されました。 残業手当支給の有無とは関係なく、健康管理上の観点から労働時間の把握が必要となるため、
【 労務ROAD(令和元年9月24日)】 4月の労働安全衛生法の改正により、客観的な労働時間の把握が義務化されました。 残業手当支給の有無とは関係なく、健康管理上の観点から労働時間の把握が必要となるため、
「雇用動向調査」は、全国の主要産業の事業所における入職者数・離職者数等の状況を明らかにすることを目的に実施されています。平成30年の入職率は15.4%、離職率は14.6%で、6年連続の入職超過となっています
【 労務ROAD(令和元年9月17日)】 健康保険・厚生年金保険の毎月の保険料は、「標準報酬月額」をもとに計算されます。 この標準報酬月額は、昇給・降級や通勤手当の金額の変更などで給与額が変わった際、 つぎ
厚生労働省より、「平成30年度のハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数」が公表されています。 平成30年度の申出等の件数は6,811件で、対前年度比20.0%減となり、
【 労務ROAD(令和元年9月9日)】 一括有期事業について2019年4月1日より、 「一括有期事業開始届」の廃止 地域要件の廃止 以上について、簡素化されています。 合わせて、新入所員紹介(小池)を掲載し
障害年金を受給されている方が提出する障害状態確認届(診断書)の発送時期、診断書の作成期間、20歳前の傷病による障害基礎年金の所得状況届の手続き等が、令和元年7月以降、以下のとおり順次変更となります。 1.障
【 労務ROAD(令和元年9月2日)】 協会けんぽの被扶養者基準について、親族の範囲や収入の要件についてまとめております。 合わせて介護休業給付についてQ&Aをご紹介しております。 介護休業給付は支給対象と
所得税の仕組み、給与所得者と税、家族と税、退職金と税、高齢者と税、障がい者と税、など、2019年4月1日現在の法令等に基づいて作成されています。図や絵も入っており、大変分かりやすい内容となっております。 詳
【 労務ROAD(令和元年8月26日)】 地域別最低賃金改定の目安額についてご紹介しております。 合わせて、9月1日より日・中社会保障協定が発効されます。 日本は22ヶ国との間で二重加入の防止や年金加入期間
「障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に」というタイトルになっております。 詳しくはこちらをご覧ください。 平成30年版厚生労働白書-障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に-(厚
〒541-0054
大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー16階
TEL:06-6224-0264 FAX:06-6224-0265
ご対応時間 平日9:00~18:00
Copyright ©社会保険労務士法人イデア All Rights Reserved.