事務所だより
お困りごとはなんですか?
有給、36協定、就業規則etc・・・・・
最新記事
算定基礎届の提出の準備をしましょう!
健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と、標準報酬月額との 間に大きな差が生じないように、事業主は7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月、 5月、6月)の報酬
新卒採用の取組について
新卒採用の取組について 2024年4月1日、私たち社労士法人イデアに、初の新規学卒者が2名入社いたしました。 今回の労務ROADでは、初の新卒採用にて、弊所で注力したポイントを抜粋してお伝えいたします
賞与支払届/賞与不支給報告書について
賞与支払届/賞与不支給報告書について 賞与支払届の手続き 〜書類作成から提出までの流れ ① 届出書類の準備 「賞与支払届」は、日本年金機構もしくは加入している健康保険組合に登録された賞与支払予定月 の
【大阪歯科医師国保】令和6年度国民健康保険料について(改定)/産前産後期間(4ヶ月分)の国民健康保険料免除について
~大阪府歯科医師国民健康保険組合~ 令和6年度国民健康保険料について(改定) 大阪府歯科医師国保の保険料について、令和6年4月保険料(5月控除分)からは下記の保険料が適用となりますので、お知らせいたし
障害者雇用促進法の改正について(令和6年4月より)
障害者雇用促進法の改正について(令和6年4月より) 障害者雇用促進法に基づき、その雇用する従業員について一定の割合(法定雇用率)に相当する 数以上の障害者を雇用することが義務付けられています。 令和6
新年度チェックリスト|通勤手当の非課税限度額
新年度チェックリスト いよいよ新年度がスタートします。 以下に新年度に行う業務のチェックポイントをご紹介しますので、この機会にチェックをされてはいかがでしょうか。 新入社員 □社会保険の資格取得手続き
割増賃金の基礎となる賃金は?
割増賃金の基礎となる賃金は? 従業員に時間外・休日・深夜労働を行わせた場合には、事業主は法令で定める割増率以上の率で 算定した割増賃金を支払わなければなりません。 今回は、割増賃金を計算する際に計算の
令和6年4月からの労働条件明示変更について②
令和6年4月からの労働条件明示変更について② 令和6年4月から、労働条件明示等のルールが改正されます。 労務ROAD 891号(本年2月12日配信号)では、「有期労働契約/無期労働契約」などの基本的な
令和6年度協会けんぽの保険料/雇用保険料率について
令和6年度協会けんぽの保険料の改定について 令和6年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、3月分(4月納付分)からの適用 となります。 なお、任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は、4月
建設事業に時間外労働の上限規制が適用開始(令和6年4月1日~)
令和6年4月1日から 建設事業にも時間外労働の上限規制が適用されます 時間外労働・休日労働には36協定の締結・所轄の労働基準監督署への届出が必要 【労働時間・休日に関する原則】 法律で定められた労働時
令和6年10月施行 社会保険適用拡大Q&A
令和6年10月施行 社会保険適用拡大Q&A 現在、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業等で週20時間以上働く短時間労働者は、厚生年金保険の加入対象となっています。この短時間労働者の加入要件がさ
~所員インタビュー~育児休業を取得した男性所員に聞きました|両立支援等助成金のご案内
~所員インタビュー~ 育児休業を取得した男性所員に聞きました 男性の育児休業はメディアでも大きく取り上げられ、関心を持っておられる事業主様も多いのではないでしょうか。今回は、弊所で男性育休を初めて取得
令和6年4月からの労働条件明示変更について①
令和6年4月から労働条件の明示事項等が変更されることとなりました。 明示事項や変更のタイミングについて改めて確認しましょう。 今後不定期ながら、複数回にわたってご案内してまいります。 第一回目は基本的
労災保険の特別加入をご存知ですか?
労災保険の特別加入について 労災保険は、労働者の業務・通勤による災害に対し保険給付を行う制度ですが、一定の要件を満たす中小企業主等は労災保険への「特別加入」が認められています。 特別加入できる中小事業
退職者の手続きについて
退職手続きにもう困らない!退職手続き一覧 従業員の退職時には、社会保険・雇用保険の喪失手続きに加え、 給与からの社会保険料・住民税の徴収など、様々な事務作業が必要です。 以下に退職時に必要な事務をまと
イデア新サービス:採用支援事業のご案内 2回目
イデアの採用支援事業について、前号に引き続いて今回は具体的なサービス・費用等をご紹介いたします。 下記のプランからニーズに合わせてご提案いたします 自社採用サイト(※1)の立上げ・運用、採用活動のサポ
イデア新サービス:採用支援事業のご案内 1回目
採用業務は専門的な知見が必要になることから、中小企業の経営者様や採用担当の方のみで活動を行う には限界があるという多数のお声を頂戴しています。 その様な顧問先様のご要望に合わせて、採用支援を専門として
(日本年金機構)令和6年1月から、 一部の届書レイアウトが変更されました。
(日本年金機構)令和6年1月から、一部の届書レイアウトが変更されました。 ■以下の届書は、令和6年1月からレイアウトが変更されました(健康保険・厚生年金保険、船員保険・厚生年金保険)。 ■令和6年1月
新年ご挨拶|社会保険労務士法人イデアの経営理念
謹んで新春のお慶びを申し上げます 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜りましたこと厚く御礼申し上げます。 本年につきましても何卒宜しくお願い申し上げます。 昨年は、ラグビーワールドカップ、野球のW
職場のハラスメント対策について
職場のハラスメント対策が事業主の義務となりました ハラスメントとは、人の尊厳や人格を侵害するような言動や行為のことを指します。 近年法改正により、必要な措置を講じることを事業主に義務