福利厚生制度についてご紹介いたします

福利厚生制度についてご紹介いたします

企業の発展には、従業員が働きやすい環境づくりが欠かせません。そのため、魅力的な福利厚生の整備は

非常に重要です。福利厚生が充実することで、従業員の満足度向上、定着率アップ、そして採用力の強化

につながり、企業の成長を後押しします。

新年度の始まりに合わせ、多くの企業が年間の予定や福利厚生制度の見直しを進める中、ここでは最新の

トレンドを取り入れた福利厚生制度をご紹介いたします。

健康関連

(健康志向の高まりにより、自分や家族の健康を重視する人が増えています)

・健康診断のオプション検査や人間ドッグ、家族の健康診断補助

・禁煙外来補助

・スポーツクラブなどの利用補助

・インフルエンザなどのワクチン接種補助

ライフワークバランス

(仕事とプライベートの調和を重視する人が増えています)

・育児・介護休暇の法定以上の休暇制度

・ベビーシッターや介護サービス利用補助

・アニバーサリー休暇(記念日に取得可能な休暇)

・保養所の利用補助(社内研修や従業員と家族の保養のための施設)

・旅行やレジャーの優待

自己啓発・能力開発関連

(従業員のモチベーションや企業全体の生産性に好影響を及ぼし、業績向上も期待できます)

・資格取得補助

・自己啓発やビジネス書籍などの購入補助

・社内研修制度の充実や社外研修受講費の補助

人気の高い制度

・住宅手当や家賃補助手当

・食事補助(社員食堂・食事補助などの手軽に栄養バランスの良い食事ができる制度)

その他独自発想の制度

・花粉症の薬代補助

・ペット飼育手当(餌代などの補助)

・有料通信サービスの利用補助(Netflixなど)

・子どもの入学・入園祝い

・スーツ購入費用の補助

福利厚生制度にはさまざまな種類がありますが、重要なのは自社の従業員のニーズを踏まえた導入

です。

一度導入した制度は廃止しにくいため、慎重に検討し、長期的に運用可能なものを選ぶことが求め

られます。

また、制度は公平性を重視し、誰もが利用しやすいものにすることが大切です。

不公平感のある制度は、かえって従業員の不満につながる可能性があるため、全員にメリットがある

形を目指しましょう。

さらに、福利厚生の充実は企業のブランディングや社外へのPRにも効果的です。

特にトレンドを取り入れた制度を導入した際は、自社のホームページや採用ページで積極的に発信

しましょう。

社内でも十分に周知し、従業員に利用してもらうことで、モチベーションやエンゲージメントの向上

につながります。

無料ダウンロードはこちら

今回の内容の事務所だより(労務ROAD)はこちらから無料でダウンロードできます。

お知らせ

★助成金の簡易フローチャートを作成いたしました。

適用できる助成金が無いか簡単にご確認いただけます。詳細はこちらをご確認ください。

★記事のバックナンバーについて

以下のページからご確認いただけます。

過去の号については情報が変更となっている可能性もございますので、最新の情報については弊社までお問合せください。