労災の特別加入について
労災の特別加入について 社長も入れる労災保険をご存知ですか? 労務ロードでは、定期的にご案内をおこなっておりますが、具体的に特別加入の重要性をご案内いたします。 労災保険特別加入制度 従業員は無条件で加入し
令和7年度税制改正について②
令和7年度税制改正について② 前号に引き続き、令和7年度税制改正についてご案内いたします。 今回は、④特定親族特別控除、⑤源泉控除対象親族について取り上げます。 ④ 特定親族特別控除 居住者が特定親族を有す
令和7年度税制改正について①
令和7年度税制改正について① 令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。 令和7年12月1日に施行され、令和7年分以後の所得税
資格確認書の送付ついて(協会けんぽ)
資格確認書の送付ついて(協会けんぽ) 令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります。 今後は健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診し
介護職員等処遇改善加算実績報告書の提出について
介護職員等処遇改善加算実績報告書の提出について 令和6年6月から、「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等加算」が、新たに「処遇改善加算(新加算)」として一本化され、加算率も引き上げられました。
熱中症対策義務化ついて
熱中症対策義務化ついて 労働安全衛生規則の改正(令和7年6月1日施行)により、一定の条件下で働く労働者を対象とした熱中症対策が事業者の義務となりました。 本記事では、義務化の対象となる作業や義務付けられる熱
月額変更届(随時改定)について
月額変更届(随時改定)について 前号では算定基礎届についてお知らせしました。今回は被保険者の報酬が、昇給・降給等の固定的賃金の変動に伴って一定以上変わった時、定時決定を待たずに標準報酬月額を改定する、随時改
算定基礎届の提出の準備をしましょう!
算定基礎届の提出の準備をしましょう! 健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と、標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月
組織運営について Vol.3
組織運営について Vol.3 組織の歴史が関係性・カルチャーを作る 組織・チームは個人の行動や結果、組織や周囲の対応の積み重ね、まさに歴史を背負っています。 そしてその歴史が、組織運営についての第2回でご紹
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月